採卵周期の卵巣刺激法、どれを選べばいいの?
不妊治療で採卵に進むときに決めるのが「卵巣刺激法」。
採卵前に注射や薬を使って複数の卵子を育てることで妊娠率を高める方法ですが、種類が多く、それぞれ特徴や向き不向きがあります。
私自身、第一子の治療で低刺激法、第二子では中刺激法を経験し、「方法によって採卵結果も体調も違うんだ」と実感しました。
この記事では、卵巣刺激法の種類・特徴・向いている人について、わかりやすく比較表にまとめます。
卵巣刺激法とは?
卵巣刺激法とは、採卵周期に排卵誘発剤を使い、複数の卵子を同時に育てるための方法です。
通常、女性の体では月経周期に1個の卵子が排卵されていますが、その卵子を採卵したとしても必ず受精し、良好な胚になるとは限りません。そこで、1周期に1個しか育たない自然の卵子を、2個・3個…と増やすことで、受精卵や胚盤胞をストックしやすく、妊娠率を高めることが期待できます。
卵巣刺激法の種類と特徴【比較表あり】
採卵周期の卵巣刺激法は主に 高刺激法・中刺激法・低刺激法・自然周期 の4種類あります。
その種類と特徴を比較表しました。
刺激法 | 特徴 | メリット | デメリット | 向いている人 |
高刺激法 | 注射と薬で卵巣をしっかり刺激し、多くの卵を育てる | 採卵数が多く、一度に胚をストックできる | 副作用(OHSS)リスク高、費用も高め | AMHが高め、短期間で多くの卵を確保したい |
中刺激法 | 注射+内服薬を併用し、卵の数と質のバランスを取る | 採卵数と質の両立が期待できる | 高刺激よりは少ないが、低刺激よりは負担大 | AMH中程度、質と数のバランスを取りたい |
低刺激法 | 主に内服薬(クロミッド等)+少量注射 | 体への負担が少ない、費用も比較的安い | 採卵数が少なく、複数回必要な場合あり | AMHが低め、体調優先で進めたい |
自然周期 | 薬を使わず自然排卵の卵を採卵 | 副作用・費 |
それぞれ採卵数や体への負担、副作用リスク、費用が異なり、AMH値や年齢、生活スタイルに合わせて選びます。
自分に合った方法を選ぶことで、効率よく、かつ体に優しい不妊治療となります。
自分に合った卵巣刺激法の選び方
卵巣刺激法の選び方は以下の要素によって変わります。
- AMHの値
- 年齢
- 移植方法
- 過去の採卵結果
- 副作用の有無
- 通院できる頻度やスケジュール
特に年齢・AMH値は卵巣刺激法を決める重要な判断材料となります。
• AMHが高めの場合→ 高刺激で一気に採卵し凍結胚をストック
• AMHが低めの場合→ 低刺激や自然周期で体に負担をかけずに採卵
• 30代後半〜40代 → 卵巣機能の状態により、中刺激や質重視の方針が多め
また、「数を優先するか」「質を優先するか」によっても選び方が変わってきます。
• 採卵数を重視する場合 → 高刺激法・中刺
• 卵子の質を重視する場合 → 中刺激法・低刺激法・自然周期
医師と治療方針を相談時する際には、
「採卵数の目標や希望」「副作用経験」「生活スケジュール」もあわせて伝えると、ご自身の身体状況に最適な方法を選びやすくなるかと思います。
方法を変えるべきタイミング
同じ刺激法で続けても、思うような治療結果が出ない場合には、医師と刺激法の変更を検討します。
• 採卵数が極端に少ない/受精率が低い
• 副作用(OHSS、体調不良)が強く出る
• 年齢やAMHが変化した
• 通院回数や生活スタイルが変わった
まとめ:自分に合う方法で、体と卵の両方を守る
卵巣刺激法は、数や効率だけでなく、体への負担や長期的な治療計画も考えて選ぶことが大切です。
私も刺激法を変えたことで、採卵結果や体調に大きな差が出ました。
「どの方法が合うか」は人によって違うため、まずは自分の数値や体調、生活に合った方法を医師と一緒に見つけてみてください。