【胚盤胞のグレードを解説】4AA・5BBの意味とは?

不妊治療・妊活

不妊治療で体外受精や顕微授精を行うと、培養の結果として「4AA」「3AB」などの胚盤胞のグレードを聞くことがあります。

数字とアルファベットの組み合わせなので、最初は暗号のように見えたり、グレードの評価に戸惑う方も多いですよね。

移植の結果を左右することもありうる、胚盤胞のグレード。

この記事では、胚盤胞グレードの見方と意味をわかりやすく解説します。

胚盤胞とは?

受精卵は細胞分裂を繰り返し、受精から5〜6日目ごろに「胚盤胞」と呼ばれる状態になります。

この胚盤胞を凍結保存したり、移植に用いたりするのが一般的です。

胚盤胞のグレードはどう決まる?

胚盤胞のグレードは、大きく3つの基準で評価されます。

1. 拡張度(数字:1〜6)

→胚の膨らみ具合を数字で表しています。

2. 内部細胞塊の質(アルファベット:A〜C)

→ 赤ちゃん本体になる部分を評価しています。

3. 栄養外胚葉の質(アルファベット:A〜C)

→ 胎盤になる部分の評価をしています。

グレードの見方

例:4AA の場合

• 「4」=拡張度(胚がしっかり膨らんでいる)

• 「A」=内部細胞塊が非常に良好

• 「A」=栄養外胚葉も非常に良好

つまり、全体的に質が高い胚盤胞という意味です。

数字(拡張度)の意味

数字状態
1初期胚盤胞(膨らみ始め)
2初期胚盤胞(腔が拡大中)
3胚盤胞(腔が大きく広がっている)
4拡張胚盤胞(完全に膨らんでいる)
5孵化中胚盤胞(殻から出始めている)
6孵化後胚盤胞(殻から完全に出た状態)

アルファベットの意味(A〜C評価)

内部細胞塊(ICM:赤ちゃんになる部分)

A:細胞が多く密に集まっている(非常に良好)

B:細胞数がやや少ない/粗い

C:細胞数が少なく形が不規則

栄養外胚葉(TE:胎盤になる部分)

 A:細胞が多く、均一に並んでいる(非常に良好)

B:細胞がやや少ない/粗い

C:細胞が少なく形が不規則

代表的なグレード例

4AA:非常に良好な胚盤胞(高評価)

4AB/4BA:良好だが片方の評価がやや落ちる

3BB:標準的な胚盤胞

5AA/5AB:孵化しかけの良好胚盤胞

• グレードは「見た目の評価」であり、妊娠率を100%保証するものではありません

• A評価でも着床しないこともあれば、BやC評価でも妊娠につながることもあります。

• 医師はグレードだけでなく、年齢・子宮環境・培養状況など総合的に判断しています。

まとめ

• 胚盤胞のグレードは 「数字+アルファベット2つ」で表される

• 数字=膨らみ具合、アルファベット=細胞の質を評価している

グレードが妊娠の全てを決めるわけではなく、あくまで見た目の評価であり
良好なグレード胚でも染色体異常の可能性はある

タイトルとURLをコピーしました